ノーマ・フィールド 

「時代(とき)を撃て・多喜二」
  闘う姿勢 現在を逆照射
   今も訴える力もつ小説群


ノーマ・フィールド
シカゴ大教授
 47年東京生まれ。専攻は日本文学・日本文化。著書に『天皇の逝く国で』句祖母のくに』人ともにみすず書房)。市立小樽文学館、小樽商科大学特別研究員。
2005年(平成17年)4月7白  木曜日

没後72年にして、作家小林多喜二(1903〜33)を題材にした記録映画「時代(とき)を撃て・多喜二」 (監督池田博穂)が各地で上映されている。築地警察署で拷問死した2月20日の命日の数日後、彼が育った土地として生涯こよなく愛した小樽で観ることができた。
 小樽滞在が始まってそろそろ半年になる。この土地でサバティカル(研究休暇)を過ごすことを決意したのも、実は小林多喜二のためである。なぜ多喜二か。数年前、祖母の生まれの地である小樽を訪れたとき、通りがかりに市立小樽文学館に入ってみた。そこで青年多喜二が心を奪われた女性にあてた一文に出会った。父に酌婦として売られた田口瀧(タキ)に、多喜二は切々と訴えるのだった。
 「決して、今後絶対に、自分をつまらないものだとか教育がないものだとか、と思って卑下しない事。」 この手紙を見て、昔、義務感から読んだ『蟹工船』の作者のイメージが揺らいだ。

 小樽、創作と情熱の地

 戦後の高度成長から見放されたこの寂しく美しい町で、多喜二の小説、評論、書簡などを読みすすむと、彼が創作と社会変革に寄せた情熱と確かな成長が伝わってくる。また、彼の母や兄弟を知っていた人や、彼の作品と生涯の今日的な意味を真剣に考えようとする人にも出会う。タクシーの運転手さんとも多喜二が話題になることがある。しかし、多喜二のためにわざわざ滞在していることを説明すると、まずは不思議そうに見られる。小林多喜二やプロレタリア文学運動の戦後の位置づけを分かっている人たちからは、なぜ、今さら小林多喜二か、という問いも感じられる。
 ひどい世の中になってきた、と言い出してはや十年、十五年経ってしまった。日本もアメリカもここ二、三年、速度を増してひどくなっていると感じるのは私だけではないはず。なによりも不思議なのは、そう認識していても――例えば、私はイラク戦争を支持している人を一人として知らない――何もしようとしない、ということ。何をしても世は変わらない、という雰囲気が蔓延して、実に心地悪い。それに比して、多喜二や他のプロレタリア文化運動家たちは20年代、30年代の社会の不正と侵略戦争態勢に真っ向から物書き、音楽家、絵描き、として闘ったのである。理念を掲げることを恐れなかったし、ましてや冷笑しなかった。多喜二を中心に彼らの軌跡をたどることに歴史的な、また現在を逆照射する意味を見出している。

 人間像を丁寧に表現

 政治運動に創作を直結させると、ろくな作品が生まれない、というのが近代の有力なイデオロギーであり、日本では戦後の政治と文学論争で決著済みとされている。しかし、このとらえ方が大ざっばにすぎることは多喜二の作品だけを読んでもわかる。ここに登場してくるのは抽象化された「労働者」や「農民」ではなく、具体的な、それぞれの悩みや夢を抱えた夫であり、姉妹であり、子どもでもあ
る。(『蟹工船』は意図して個人を描かず、ダイナミックなストーリーと構造暴露に力点を置いている。)運動が親姉弟や配
偶者に強いる犠牲も美化されず、丁寧に表現されている。作品によって特徴は異なるが、.絶妙な自然描写もあれば、『工場細胞』のように致命的につまらないタイトルの作品にも、ビラまきのスリルや人間の機械化が今でもはっとさせる鋭さで書かれている。 
 多喜二の世界がそのまま今の世界と重なるとは思わない。戦.後日本はなんと言っても豊かこなり、苦しみが臼に見えるものから見えないものに変貌した。結果として、人々が自らの苦みから疎外されてしまったのではないか。疎外は無関心やシニシズムを装うことが多い。多喜二の作品はそんな装いに激し抗議する。もっと、違った人間関係が絶対あるはずだ、と。
 小樽や札幌で多喜二について何も知らないか、暫しろ懐疑的な読者とともに作品を読む機会に恵まれてきた。そこで多喜二の小説が今、再び訴える力を十分有していることを確かめことができる。読まず嫌いの人がいかに多いかと思うと残念でならない。まず「時代を撃て・多喜二」で彼の魅力的な人柄と劇的な時代に触れて欲しい。小説を手にしたくなると思う。
    ◇
 「持代を撃て・多喜二」上映予定は同制作委員会(電話03・5212・1383)へ。

『朝日新聞』 2005年4月7日 夕刊